水田天満宮

みどころ

水田天満宮

水田天満宮

菅原道真を祭神とする神社で、嘉禄2年(1226)、後堀河天皇の勅命により菅原道真の後裔で菅原氏長者(当主)菅原為長によって創建されました。御本殿は、寛文12年(1672)に再建され、昭和36年に福岡県文化財に指定。平成7年に2度目の再建が行われました。 太宰府に次ぐ九州二大天満宮として人々の信仰は極めて篤く、その伝統を守り続けています。毎年8月25日には約700年の伝統を持つと言われる荘厳華麗な夏祭り「千灯明」が、10月25日には五穀豊穣を祈願する神事芸能「稚児風流」が奉納されます。

筑後市大字水田62-1

水田天満宮


こちらもおすすめ

恋木神社

恋木神社

山梔窩

山梔窩

筑後市郷土資料館

筑後市郷土資料館

筑後七国の旅 書道家タレント 原愛梨 インバウンドタレント ねんど大介 観光物産展情報@HAWKSベースボールパーク筑後 HAWKSベースボールパーク筑後  周辺お散歩&ドライブ 筑後七国に泊まる 体感七国 なないろのくにの花ごよみ 筑後七国のおいしい和菓子 なないろのくにで酒蔵を旅する 筑後七国ならではのお酒にあうおつまみ なないろの『くに』と出逢う ここでしかできない体験 特集 筑後七国の手みやげ 動画で観る筑後七国 筑後七国よかとこ巡り旅 Facebook 筑後七国よかとこ巡り旅 Twitter
PAGETOP
Copyright © 筑後七国よかとこ巡り旅 All Rights Reserved.