童男山古墳

みどころ

童男山古墳

童男山古墳

6世紀後半のものと思われる直径約48mの大型円墳で、昭和31年(1956)に県指定史跡となりました。主体部は複室の横穴式石室です。玄室には凝灰岩製の巨大な石屋形があり、中にはくり抜きの石棺が納められています。地元では古来から、中国から渡来した徐福の墓ということで旅の安全祈願の対象として、また童男山(どうなんざん)という名称から耳の神様として祀られてきました。毎年1月20日には、地元の川崎小学校の児童により「童男山ふすべ」が行われます。

八女市大字山内


こちらもおすすめ

八女中央大茶園

八女中央大茶園

谷川寺の仁王像

谷川寺の仁王像

上陽地区の石橋群

上陽地区の石橋群

筑後七国の旅 書道家タレント 原愛梨 インバウンドタレント ねんど大介 観光物産展情報@HAWKSベースボールパーク筑後 HAWKSベースボールパーク筑後  周辺お散歩&ドライブ 筑後七国に泊まる 体感七国 なないろのくにの花ごよみ 筑後七国のおいしい和菓子 なないろのくにで酒蔵を旅する 筑後七国ならではのお酒にあうおつまみ なないろの『くに』と出逢う ここでしかできない体験 特集 筑後七国の手みやげ 動画で観る筑後七国 筑後七国よかとこ巡り旅 Facebook 筑後七国よかとこ巡り旅 Twitter
PAGETOP
Copyright © 筑後七国よかとこ巡り旅 All Rights Reserved.