八女津媛神社

みどころ

八女津媛神社

八女津媛神社

大和朝廷の時代、景行天皇が八女の地に巡幸の折、水沼の県主猿大海が「この地方に女神あり。その名を八女津媛といい、常に山中におる」と奉上したことから八女の地名が起こったといわれています。その女神を祀ったのが「八女津媛神社」で、1300年の歴史があるとされます。また、神社の氏子が境内で五穀豊穣・無病息災などを祈願して5年ごとに公開される「浮立」があり、太鼓、鉦をつけた踊り手が真法師を中心に華やかに舞います。「浮立」は福岡県指定の無形民俗文化財です。

八女市矢部村北矢部4015


こちらもおすすめ

八女津媛浮立館

八女津媛浮立館

杣のふるさと文化館

杣のふるさと文化館

大杣公園

大杣公園

筑後七国の旅 書道家タレント 原愛梨 インバウンドタレント ねんど大介 観光物産展情報@HAWKSベースボールパーク筑後 HAWKSベースボールパーク筑後  周辺お散歩&ドライブ 筑後七国に泊まる 体感七国 なないろのくにの花ごよみ 筑後七国のおいしい和菓子 なないろのくにで酒蔵を旅する 筑後七国ならではのお酒にあうおつまみ なないろの『くに』と出逢う ここでしかできない体験 特集 筑後七国の手みやげ 動画で観る筑後七国 筑後七国よかとこ巡り旅 Facebook 筑後七国よかとこ巡り旅 Twitter
PAGETOP
Copyright © 筑後七国よかとこ巡り旅 All Rights Reserved.