伝統産業

八女提灯

八女提灯

全国一の生産量を誇る八女提灯は、文化13年(1813)頃、福島町の荒巻文右衛門が「場提灯」という素朴で簡単な絵を描いたものをつくったことが始まりとされています。その後改良され、薄紙の八女手すき和紙を使って内部を透かし、花鳥や山水などを描いた涼み提灯として名声を博しました。大正時代以降は八女提灯独特の盆提灯が主流となり、現在では祭礼用や宣伝用の提灯等も生産されています。国指定の伝統的工芸品です。