宝満神社奉納能楽(新開能)

伝統行事・イベント

宝満神社奉納能楽(新開能)

宝満神社奉納能楽(新開能)

享保元年(1716)、当時の柳川藩主立花鑑任公祈願成就のため、宝満神社に「能楽」を奉納したのが始まりといわれます。現在の能楽師ではなく地元の人が奉納するようになったのは、明治以降宝満神社の氏子の自主運営により演能されたことが始まりです。謡は喜多流で、面や衣裳は柳川二代藩主の夫人が奥州伊達家から輿入れしたものを譲りうけたものもあるとされます。10月第3土曜日の祭礼には、昼ごろから夜中まで境内の能舞台にて奉納されます。昭和51年(1976)、県の無形民俗文化財に指定されました。

みやま市高田町北新開(宝満神社境内)

筑後七国の旅 書道家タレント 原愛梨 インバウンドタレント ねんど大介 観光物産展情報@HAWKSベースボールパーク筑後 HAWKSベースボールパーク筑後  周辺お散歩&ドライブ 筑後七国に泊まる 体感七国 なないろのくにの花ごよみ 筑後七国のおいしい和菓子 なないろのくにで酒蔵を旅する 筑後七国ならではのお酒にあうおつまみ なないろの『くに』と出逢う ここでしかできない体験 特集 筑後七国の手みやげ 動画で観る筑後七国 筑後七国よかとこ巡り旅 Facebook 筑後七国よかとこ巡り旅 Twitter
PAGETOP
Copyright © 筑後七国よかとこ巡り旅 All Rights Reserved.